
お母さん
クラブチームって、サッカーと勉強の両立できるのかしら?
この記事は、「忙しいクラブチームの活動と、勉強を両立する方法」をまとめました。
サッカーのクラブチームに所属しているお子さんは、サッカーに一生懸命取り組んでいますよね?
では、勉強は?
サッカーのせいで勉強がおろそかになっては、高校受験が心配……
我が家の息子は、中学一年生の2学期になってガクッと成績が下がってしまいました。
息子の目標は、「サッカーの強豪であり、進学校でもある私立高校に入学する」こと。
「このままでは、サッカーも勉強も中途半端になってしまう…….」
そこで、サッカーは今までどおり頑張りつつ、【進研ゼミ中学講座】をスタート。
その結果、定期テストで400点以上をキープできるようになりましたよ!

息子はサッカーのジュニアユースクラブチームに所属しています。
息子のクラブチームのスケジュールと併せて、お話ししますね♪
定期テスト前は、テストが心配でクラブチームの練習に集中できていなかった息子。
【進研ゼミ中学講座】を始めてからは、効率よく勉強をすすめられ、サッカーの練習に集中できるようになりましたよ♪
\【進研ゼミ中学講座】をチェックしてみる♪/
具体的な定期テスト対策については、別の記事でまとめています。
「定期テスト対策を先に知りたい!」という方は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね♪
★クラブチームに通う中学生のための「定期テスト対策」を見てみる>>
サッカークラブチームに所属すると勉強する時間がない?

我が家の息子は県内でも強豪の街クラブチームに所属しています。
クラブチームの活動は平日3日と土日の、週5日間。
土日は県リーグや県外遠征などがあり、一日中サッカーということも。
加えて、テスト前でもテスト期間中でも練習はあります。

息子の練習日の生活をご紹介します。
クラブチームのタイムスケジュール
- 午前6時30分起床
- 午前7時20分登校
- 午後4時30分帰宅
宿題
補食を食べる - 午後6時5分高速バスで移動
- 午後6時45分クラブハウス到着
- 午後7時チーム練習開始
- 午後8時45分チーム練習終了
自主練後、高速バス乗り場へ移動
- 午後9時30分高速バスで移動
- 午後10時帰宅
- 夕食
お風呂 - 午後11時就寝
チームの練習日は、めちゃくちゃ忙しいです。
息子は市外のチームに所属していて、移動だけで片道1時間かかります。

ちょっと待って!平日に2日休みあるよね⁉
そこで勉強したらいいんじゃない?

いやいや、平日2日は勉強してるんだって!
あと自主練もしてるし。
クラブチームは週2日は休みですが、ランニングや体幹トレーニング等の自主練習をします。
自主練習を1時間したとしても時間は余るはず。
なぜ、そこで勉強しないのか?
本人が言うように、本当に勉強しているのか?
息子の普段の勉強方法を見直すために、チーム練習が休みの日に一緒に勉強してみることにしました。
普段の勉強を見直す
息子の普段の勉強方法を見直すために、チーム練習が休みの日に一緒に勉強してみました。

分からないところがあったら聞いて~
数分後…

ここ分からない…。

(さっそく?)うん、見せてー。
いや、これ普通に教科書出てくるでしょ。
息子、教科書のどこに出てきたか探す…(10分経過)

あ、本当だー。

こりゃ時間かかるわ (´;ω;`)
息子は、チーム練習が休みの日に、本当に勉強していました。
しかし、日頃の授業の内容が全く身についていないので一から勉強し直さないといけない状態です。
自宅学習では限界か?
チーム練習が休みの日に塾に行く?
ただでさえ息子のクラブチーム費用が高いのに、これ以上息子一人にお金をかけられません。

次男坊のサッカーの送迎もあるし、塾選びも大変そう…
なんとか塾は避けたい!
息子、学校の授業をちゃんと聞いてきて!
そして、分からないところは先生か友達に聞いてきて!

OK!
息子の勉強方法に問題がありました。
これから解説する「サッカークラブチームと勉強を両立する3つのコツ」を実行すれば、自宅で効率よく勉強ができますよ♪
サッカークラブチームと勉強を両立する3つのコツ

息子の練習日のスケジュールを見直し、これまでの勉強を見直したところ問題点が浮き彫りになってきました。
息子の問題点は2つ。
2つの問題点を克服するためにやってみた対策の内、実際に効果があった勉強方法をまとめました。

息子の勉強を見直したところ、サッカーと勉強を両立するコツはたったの3つでしたよ!

特に一番上は超重要!!
一つずつ解説していきますね。
学校で学習内容を理解して、宿題を終わらせる
息子に3つのことを学校で済ませてくるよう話しました。
学校で宿題を終わらせることは、本当にオススメです。
宿題に取り組むことで、習ったばかりの学習を、すぐに復習できちゃいます!
そして、帰宅後は宿題以外の勉強ができますよ。
自宅で短時間学習【進研ゼミ中学講座】 タブレット学習に挑戦!
息子は学校で授業内容を理解して、宿題を済ませてから帰宅するようになりました。

で、家では何すればいいの?

せっかく勉強時間を確保できたのに、何から手を付けて良いのか分からない…
やっぱり塾?
塾はチーム練習が休みの日しか通えないし、息子のチームはテスト前日でも練習があります。
チーム練習日でも、短時間で学習できる方法はないかな。
そう思っているときでした。

俺、進研ゼミやってみたい。
ちょうど自宅に届いた【進研ゼミ中学講座】のDMを見た息子が言いました。
私自身も進研ゼミに魅力を感じ、進研ゼミのタブレット学習を始めてみることに。

1レッスンわずか7分で出来ています。
息子が勉強すると登録したメールアドレスにお知らせが届きます。

進研ゼミ中学講座をチェックしてみたい方は公式ホームページを見てみてくださいね。
\【進研ゼミ中学講座】公式ページをチェックしてみたい方はこちらから♪/
進研ゼミ中学生講座を、実際に受講してみて感じた、メリットとデメリットを別の記事にまとめています。
「進研ゼミって実際どうなの?」と感じている人は、チェックしてみてくださいね♪
★進研ゼミ中学講座のメリットデメリットを見てみる>>
明確な目標を設定する
クラブチームに所属している中学生は、サッカーの強豪高校を目指している選手も多いですよね。
私立高校であれば、ホームページに専願、併願、推薦の出願基準や受験方法などが掲載されています。
誰もが推薦入学できるわけではありません。
受験することを想定して、日頃から勉強をしておけば安心ですね。
高校のスポ薦で成績が足りなくてセレクションは通ったけど断念という子を何人も見ました。
— kanabunsub (@kanabunsub1) March 13, 2023
その上大学受験ではスポーツ推薦は本当に狭き門で…
スポーツ推薦取れない場合、進学コースもスポーツコースも全部同じ土俵で指定校推薦やaoを取り合います!0.1でも評定を高くしないと!
憧れのサッカー強豪高校に行きたい!という目標があれば、勉強に対するモチベーションも上がります。

進研ゼミ中学講座では、タブレットの【高校入試情報サイト】で、希望する高校の情報を得ることが出来ますよ♪
先輩の体験談や、高校の特徴、高校見学・説明会情報も見れちゃいます!
勉強のモチベーションが上がらないときは、先輩の体験談を読んでみてもいいですね。
サッカークラブチームと通信教育は相性が良い

実際に、進研ゼミ中学講座をはじめてみて感じたことは、
「クラブチームと進研ゼミは、めちゃくちゃ相性がいい!」ということ。
反対に、クラブチームと塾は相性が悪いと感じます。
この他にも、クラブチームの練習が休みの日は、医者に行ったり、美容院に行ったり、メンテナンスの日にしがちですよね。
塾があると、スケジュール管理が大変。
今朝、隠されていた長男の期末考査の結果を見て唖然としている。まさかこんなに点数が取れないなんて。これじゃチームをクビになってしまう…😢
— JUJU (@rrriiioko) June 21, 2023
慌てて近所の個別学習塾を探し中。offの日は変則的な事もあるし、振替の融通が効く所が良いのかな。サッカーと勉強を両立してるお子さん、本当に尊敬する。

クラブチームと進研ゼミは相性がめちゃくちゃいいですよ。理由はこちら!
人気の通信教育3社の比較はこちらの記事をチェックしてみてくださいね♪
夏のキャンペーンを実施している通信教育もありますよ!
★【タブレット学習】クラブチームと相性の良い3社を比較!
まとめ:クラブチームでも【サッカーと勉強】は両立できる

サッカーのクラブチームに所属している中学生は、とても忙しいですよね。
サッカーだけに集中して、勉強をおろそかにすると、高校受験で慌てることになってしまいますよ。
サッカーに真剣に取り組みつつ、勉強との両立を実現してほしいものですね。
サッカーで推薦入学が難しくても、勉強をしっかりしておけば、一般入試で合格を勝ち取れますよ!
進研ゼミのタブレット学習は、サッカー中心の毎日を過ごしながら、自宅で好きな時間に勉強できます♫

お母さん
こういうの申し込むとDMがしつこく来ちゃったりしない?

DM配信停止の手続きをすれば大丈夫ですよ。
進研ゼミのDMでお困りの方はこちらから停止手続きできますよ。
私は以前、英語教材のDM停止依頼を電話でしましたが、あっさり手続きをしてくれましたよ。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
それでは、また~
コメント