
中学生になったらクラブチームに行きたい!!!

お母さん
息子の希望をかなえてあげたい!
サッカーのクラブチームってどのくらいお金がかかるの?
小学生のサッカー少年の親御さんたちは、そろそろお子さんのサッカー進路が気になってくる頃ではないでしょうか?
お子さんがクラブチームを選択した場合、毎月どのくらいの費用が掛かるのか気になりますよね?
サッカーのクラブチームがどのくらいお金がかかるのか知りたい方

中学一年生の息子がサッカーの街クラブチームに所属しています。
リアルな金額をお伝えします!!!
※2022年1月31日でU13の活動は終了しました。初年度の費用はこの記事に記載したものが全てです。
サッカークラブチーム初期費用“入会金・ユニフォーム等ウェア購入費”
息子のクラブチームの初期費用をまとめました。
息子が所属するチームは2月から活動開始でしたので、1月中に購入しました。
他のチームの親御さんにリサーチしましたが、どこのチームも初めにウエア代がガッツリかかります。
内訳は、入会金とユニフォーム等のウエアの購入費です。
入会金 | 5,000円 |
ユニフォーム(ホーム&アウェー) | 28,060円 |
練習用プラクティスTシャツ | 4,750円 |
ジャージ上下 | 14,230円 |
ピステ上下 | 11,230円 |
移動用ポロシャツ | 5,130円 |
移動用ハーフパンツ | 5,050円 |
バックパック | 8,800円 |
合計 | 82,250円 |

最初からパンチのある金額が飛んでいきます…。
ユニフォーム(ホーム&アウェー)の内訳は、背番号・苗字入りのユニフォームの上下セットとサッカーソックスが二色ずつ。
ユニフォーム用シャツは試合のときのみ着用。
ユニフォーム用パンツは通常の練習の時も履きます。
夏場は試合会場までポロシャツとハーフパンツで行きます。
ジャージも練習では着ていません。
移動のときや遠征先の部屋着として着ています。
バックパックはチームエンブレム、背番号が入っていてかっこいい!!…けど高い…(笑)
サッカークラブチーム追加費用“防寒具購入費”
9月に入ってから、【ベンチコートとアンダーシャツ&アンダーパンツ】の注文書が!
ベンチコート | 16,800円 |
アンダーシャツ2枚 | 7,200円 |
アンダーパンツ2枚 | 6,600円 |
合計 | 30,600円 |

防寒具類は指定のチームと指定じゃないチームがあります。
我が家はアンダーシャツはメルカリで購入し、アンダーパンツはムスコが苦手なので購入しませんでした。
アンダーシャツなどはメルカリでお安く購入できますよ♪
ちょこっと節約にお役立ち!
良かったら私の“メルカリ”の紹介コード>> RXXTXU をご利用ください。
P500もらえます♪
\メルカリ紹介コード“RXXTXU”を使ってP500もらう/

10月にさらに、【あったかジャケット&パンツ】を購入。
ウォーマージャケット | 11,140円 |
ウォーマーパンツ | 7,840円 |
合計 | 18,980円 |
我が家の住む地域は豪雪地帯にあります。
ムスコのクラブチームでは冬場は雪上サッカーをします。
雪国ならではの【あったかジャケット&パンツ】、購入は強制ではありませんでした。
地域によっては必要ないアイテムかもしれません。
サッカークラブチーム“月謝”
続きまして毎月かかる費用はこちら。
月謝 | 12,650円 |
施設使用料 | 660円 |
クラブチームバス代 | 1,056円 |
捕食代 | 2,101円 |
合計 | 16,467円 |
他のチームも調べてみましたが、月謝は7,000円位のチームもあり、ばらつきがあります。
身近に、お目当てのチームに通っているお子さんがいるなら参考までに教えてもらったり、ホームページで調べておくと良いでしょう。
チームのバス代は、クラブから公共の高速バス乗り場までのマイクロバスの利用料です。
補食代は、練習後に食べるおにぎりとオレンジジュース代です。
補食は始めの4か月くらいまでは頼んでいましたが、途中でやめました。
現在は自宅からプロテインを持って行ってます。

食事と補食についてまとめた記事です。
チェックしてみてくださいね♪
関連記事中学生サッカー【体を大きくする食事】プロテインは必要?
サッカークラブチーム“遠征費”
毎月の月謝の他に、【遠征費】がかかります。
日帰りで3,500円、一泊二日で15,000円、二泊三日で33,500円でした。

チームによっては別途徴収されず、遠征費を月謝に含んでいる場合もあるようです。
中学一年生の頃、遠征は地域リーグU-13と夏休み強化遠征がありましたよ。
一年間の合計で日帰りが2回、一泊が4回、二泊(夏休み強化遠征)が1回でした。
遠征費(地域リーグU-13) 日帰り3,500×2回 | 7,000円 |
遠征費(地域リーグU-13) 一泊15,000円×4回 | 60,000円 |
遠征費(夏休み強化遠征・全員参加) 二泊33,500円×1回 | 33,500円 |
合計 | 100,500円 |
ムスコのチームではメンバーを入れ替えながら地域リーグに出場しているので、全員がすべての遠征に参加しているわけではありません。
ムスコの場合、日帰り1回、一泊1回、二泊1回でおおよそ52,000円位です。
全ての遠征に参加している選手もいます。
(2021年11月加筆)
2021年11月に地域リーグU-13が終了しました。
地域リーグU-13は4月から始まり、ホーム&アウェー戦があります。
チームが地域リーグに参加している場合は一か月に数回、県外へ行くことも。
中学生年代のリーグ戦や、全国規模の大会について別の記事にまとめています。
「どんな大会があるのか気になる。」
「リーグ戦って何?」
という方はチェックしてみてくださいね♪
関連記事ジュニアユースの大会、リーグ戦まとめ記事を読んでみる >>
サッカークラブチーム“その他費用”
ここでは、クラブチームで集められる費用の他に自己負担でかかる費用をご紹介します。
【交通機関】を利用する場合の費用
自分で自転車で行ける場合はお金はかかりませんね。
親御さんが車で送迎する場合はガソリン代がかかります。
ムスコは市外のクラブチームに所属していて、平日の練習は【高速バス】を利用しています。
片道690円×往復×平日3日×4週とすると、一か月で16,560円です…。
suicaを利用していていくらかは割引されていますが、結構かかりますね。
電車で通う場合は電車代がかかります。
公共の交通機関を利用する場合は事前に調べておくと良いですね。

駅で仲間とお昼を食べて帰るとその分出費もかさむこともあるようです。
【トレセン活動】参加費
2021年6月から11月まで【地区トレセン】の活動に参加しました。
地区トレセン参加費 | 6,000円 |
県トレセン練習参加費 | 2,000円 |
合計 | 8,000円 |
活動内容はこちらの記事にまとめています。
関連記事【サッカー“トレセン”】ジュニアユース クラブチームの活動と両立できるの?
【消耗品”スパイク・サッカーソックス”】購入費
スパイク、トレーニングシューズ (2,3か月に一度) | 5,000~10,000円 |
タビオ(Tabio)の5本指ソックス (3,4カ月に一度) | 2,200円 |
チームのサッカーソックスは決まったものを購入しますが、ムスコはタビオ(Tabio)の5本指ソックスを愛用しています。
プロのサッカー選手も愛用している、セパレート型のすべり止めソックスです。
公式戦でもタビオを履いて出場していました。
タビオを詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね♪
サッカークラブチーム費用は高い!対策とまとめ
ムスコの通う街クラブチームの月謝は県内でも高い方だと思います。
地域リーグに参戦していますので、県外へ行くことも多いです。
月謝は各クラブチームのホームページで調べることができます。
その他の、ウェア代や遠征費はホームページに掲載されていないことが多いですね。
お知り合いの方がお目当てのチームに通ってらっしゃる場合はそれとなく、どのくらい費用がかかるか聞いてみることをオススメします。

クラブチームの費用は高いので、対策しましょう!
我が家は決して裕福な家庭ではありません。
クラブチームの費用が高額なので、息子は安価な【進研ゼミ中学講座】のタブレット学習で勉強していますよ♪
「進研ゼミって実際どうなの?」と気になる方は、
進研ゼミの感想をまとめた記事をチェックしてみてくださいね。
関連記事【進研ゼミ中学講座】タブレット学習の感想を見てみる >>
進研ゼミの料金を知りたい方は、公式ホームページでチェックしてみてください!
\進研ゼミ公式ホームページで料金をチェックしてみる/
「サッカー用品を少しでも節約したい!」
「サイズアウトしたサッカーグッズをフリマアプリに出品してみたい!」
という方は、メルカリを利用してみてもいいかもしれませんよ♪

私はメルカリのヘビーユーザーです(笑)。
良かったら私の“メルカリ”の紹介コード>> RXXTXU をご利用ください。
500もらえます♪
\メルカリ紹介コード“RXXTXU”を使ってP500もらう/

お子さんのサッカー進路を考える際の参考にして頂けたら嬉しいです。
それでは、また~
コメント