この記事では、濡れたサッカースパイクを、新聞紙とくつ乾燥機を使って乾かす方法を解説しています。
サッカースパイクの乾燥方法は、「風通しの良い場所で陰干し」が基本です。
とはいえ、この方法では、翌日までに乾きません……
土砂降りでも一日中試合、次の日も試合、なんてこともありますよね?
そんなときは、


我が家で大活躍のくつ乾燥機はこれ!
サッカースパイクにくつ乾燥機を使っても大丈夫!
この記事を読めば、濡れたサッカースパイクを翌日までに乾燥させ、快適にサッカーをすることができますよ♪
濡れたサッカースパイクの乾かし方

サッカースパイクの基本の乾燥方法は、「風通しの良い場所で陰干し」
ですが、この方法では、翌朝までには乾きませんよね。

翌朝起きてから、くつ乾燥機にかけても十分乾きますよ♪
新聞紙でおおよその水分を吸収させる
びしょ濡れのスパイクの中に丸めた新聞紙をぎゅうぎゅうに詰め込んでいきます。
- つま先まで新聞紙を詰めて、しばらく放置します。
- 新聞紙が水分を吸って色が変わってきたら、スパイクから新聞紙を取り出して捨てます。
1、2を繰り返します。この時に風通しの良い場所で陰干しにするとより早く乾きます。
一晩でおおよそ乾きますよ!


一晩たったけど生乾き…。

翌朝の仕上げに【くつ乾燥機】を使うと
カラリと乾かせますよ‼
仕上げにくつ乾燥機で乾かす
一晩、新聞紙でおおよそ乾かした後に、“くつ乾燥機”でカラリと仕上げ乾燥しましょう♪
びしょ濡れのサッカースパイクを、くつ乾燥機の温風でガンガン乾かすことはおすすめしません。


我が家でも使っています。
使い方もとっても簡単ですよ♪

他社のくつ乾燥機との比較を別の記事にまとめていますよ。
「他社のくつ乾燥機も見てみたい!」という人はチェックしてみてくださいね。
サッカースパイク くつ乾燥機を使って大丈夫?
サッカースパイクを乾燥させるのに、くつ乾燥機はとても役に立ちます。
とはいえ、サッカースパイクって、くつ乾燥機を使って大丈夫なの?と心配になってしまいますよね。
結論から申し上げますね。
詳しく解説していきます。
プロのホペイロもくつ乾燥機を使っている
プロのホペイロ(プロサッカーチームで選手が使用するスパイクなどの用具を整備する人)も、実際にくつ乾燥機を使っています。
プロホペイロ松浦紀典さんのインタビュー記事に詳しく書かれています。
気になる人はチェックしてみてくださいね。
外部記事ALPEN GROUP MAGAZINE松浦紀典さんのインタビューを見てみる >>
サッカースパイク くつ乾燥機を使っている人多数
Twitterで口コミを調べてみました。
濡れたサッカースパイクに、くつ乾燥機を使っている人は多数いましたよ。
外から失礼します。
— Suil (@KSD86531004) July 5, 2023
基本的にスパイク1足です。
乾燥機で気合いの乾かししてます🤣🤣
コメント失礼致します。
— りーちゃん (@riechan2023) July 5, 2023
うちは、人芝用、土用の二足で頑張ってます。
そして、同じく靴乾燥機を購入しました‼︎
靴乾燥機買いました。
— からぶみ (@karabumi_cut) July 5, 2023
乾燥はやくて助かる
芝用、土の試合用、練習用の3足です。u-14です。Amazonで靴の乾燥機買いました
— yuis (@isyyuk) July 6, 2023

意外とみんな使っている!

天然皮革のスパイクは注意が必要
ただし、天然皮革のスパイクは注意が必要です。
天然皮革のスパイクは、水濡れが型崩れの原因に。
雨や、雨上がりのピッチでは人口皮革、合成皮革、合成繊維のスパイクを履くことをオススメします。
★【天然皮革】サッカースパイクのお手入れ方法を見てみる>>
とはいえ、我が家の息子は雨の日でも天然皮革のスパイクを履いてサッカーをしています。

天然皮革のサッカースパイクにもくつ乾燥機を使っているよ!

大丈夫なの?
ぶっちゃけ、息子は天然皮革のサッカースパイクにもくつ乾燥機を使っています。
ですが!品質は保証できませんので、自己責任でおねがいします!
サッカースパイクの汚れはシューズシャンプーで洗う

土砂降りの中、サッカーした後は天然芝や土、人工芝のゴムチップがついていますよね。
乾かす前に、水で汚れを洗い流しましょう。
水洗いで落ちない汚れや、臭いが気になるときは、シューズシャンプーを使ってみてくださいね♪

ミズノのシューズシャンプーキットは、シューズシャンプーとブラシがセットになっています。

レモングラスの香りだよ♪

残念ながら、乾いた後は、レモングラスの香りはしませんよ。
サッカースパイクの湿気とニオイを“ミズノの乾燥剤”でとる
新聞紙やくつ乾燥機でサッカースパイクを乾かした後は、ミズノのシューズケアをサッカースパイクに入れています。
濡れたサッカースパイクを乾かした後も、いやな臭いがのこりますよね?(笑)
雨に濡れなくても汗で臭いが気になります。
練習終わりにこのシューズドライヤーを、スパイクに入れておくだけで消臭効果がありますよ。

濡れたサッカースパイクの乾かし方 まとめ

濡れたサッカースパイクを乾かす方法の基本は、「風通しの良い場所で陰干し」です。
それでも、梅雨時期はなかなか乾きませんよね?
土日連続で、土砂降りの中試合…なんてこともよくあります。
- 新聞紙を丸めてサッカースパイクに詰め込んで水分を十分に吸わせる
- 【くつ乾燥機】に20分ほどかけてカラリと仕上げる

どちらも簡単。
お子さんにサッカースパイクのお手入れは任せてみましょう♪

おれは自分でやってるよ!

雨のサッカーの後は、親御さんは洗濯や後片付けでやることいっぱい!
スパイクのお手入れを自分ですることによって、スパイクに愛着が湧き、大切に扱うようになりますよ♪
サッカー道具を大切に扱う選手になってもらいたいものですね!
どなたかの参考になれば嬉しいです。
それでは、また~
コメント