この記事では、中学生の体を大きくするための食事についてまとめました。
お子さんが、中学生のサッカークラブチームに所属していて、こんなお悩みありませんか?

当ブログの管理人よつです。長男がサッカーのジュニアユースクラブチームに所属しています。これらは全て、私自身の悩みでした!
これらを実践してきた結果、長男はクラブチーム入会当時(中学1年生)より、身長は15㎝、体重は10㎏増えましたよ。

中学生サッカー選手の食事について、色々調べて実践してきました!
参考になれば嬉しいです!
体を大きくするには、成長期に合わせた、食事、睡眠、トレーニングが必要です。
食事だけで、身体を大きくすることは難しいことを、ご承知おきくださいね。
中学生サッカー選手の「体を大きくする食事」1日の必要摂取量は?

下の表は、厚生労働省が策定している、「日本人の食事摂取基準2020年版」推定エネルギー必要量を元に記載しています。
男性 | 女性 | |
身体活動レベル | 高い(トレーニング時) | 高い(トレーニング時) |
10~11歳 | 2,500 | 2,350 |
12~14歳 | 2,900 | 2,700 |
15~17歳 | 3,150 | 2,550 |
サッカーのように激しいスポーツを習慣的にしている場合、中学生男子であれば、およそ2,900~3,150Kcalが必要です。
少食で、ごはん・肉・魚をあまり食べない小学生年代を過ごしてきた長男。
クラブチーム入会当時は、身長147㎝・体重34㎏ほどでした。
クラブチームに入会してから【体を大きくする食事】を意識した結果、中学3年生の現在では、身長162cm・体重44㎏にまで成長しましたよ。

まだまだ平均以下ですが、身長は15cm伸び、体重は10Kg増えましたよ!
体を大きくするために、食事には特に気をつかっていました。
中学生サッカー選手は栄養フルコース型の食事を目指して体を大きくしよう!

成長期の小~中学生は、まず食事から必要な栄養素を摂ることが基本です。
そのためには、【栄養フルコース型の食事】で、【五大栄養素】である炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルをバランスよく摂取することが理想です。
この【栄養フルコース型の食事】を3食用意することが、成長期の小・中学生の親御さんに求められます。
とはいえ、3食【栄養フルコース型の食事】を用意することは、親御さんも大変ですよね。
毎日の食事の用意に頭を悩ませている親御さんは、多いのではないでしょうか。

栄養バランスよく、栄養フルコース型の食事を、毎日3食用意するのって大変‼

栄養バランスの良い食事を用意するヒントをご紹介しますよ♪
中学生サッカー選手の「体を大きくする食事」を3食用意する3つのコツ

毎日3食、バランスの良い【栄養フルコース型の食事】を用意することは、簡単ではないですよね?
お仕事をされている親御さんであれば、なおさらです。
そこで、毎日の食事の用意にお悩みの親御さんに、食事づくりの3つのコツをご紹介しますよ♪
一つずつ解説していきますね。
献立表をダウンロード【アオアシ】一条花のごはん
「誰か、食事のメニューを決めて!」
って思ったことありませんか?
私はいつも思ってますよ(笑)。
1日3食の食事のメニューでお困りの方は、アニメ【アオアシ】のヒロインが作った献立表を参考にしてみてくださいね♪
TVアニメ【アオアシ】公式サイトで、花ちゃんの献立表を無料ダウンロードできますよ!
ダウンロードはこちらからどうぞ♪
↓
>>一条花の献立表を公式サイトで見てみる
我が家でも実際に作ってみましたよ♪
主人公のアシトが食べてたごはんと聞いて、子どもたちは大喜び!
我が家で、花ちゃんのごはんを作ってみた感想記事はこちらからチェックしてみてくださいね。
関連記事【アオアシ】一条花の献立表のごはんを作ってみた!もう食事のメニューで悩まない!
レシピ本【はるはるママのスポーツごはん】

具体的なレシピが知りたい方は、こちらの本をチェックしてみてくださいね♪
【はるはるママのスポーツごはん】では、スポーツをがんばる子どもたちに必要な栄養が、たっぷり詰まったレシピが紹介されていますよ♪
著者のはるはるさんは、サッカーをがんばる2人の息子さん達のために【アスリートフードマイスター】の資格を取得されています。


今すぐ知りたいレシピがいっぱい!
この他、作りおきや時短レシピなど時間をかけない秘訣が盛りだくさん♪
忙しいときは宅食サービスを利用
毎日、高タンパクでおいしい食事を手作りできれば良いですが、仕事や家事に追われて、手作りが難しいときもありますよね。
そんな時は、賢く宅食サービスを利用しましょう!
【筋肉食堂DELI】は、高タンパクでおいしい冷凍弁当を、自宅まで届くてくれる宅食サービスです。
実際に注文してみた体験談とレビューを記事にまとめました。
「【筋肉食堂DELI】って何?」
「週に1回くらいは、宅食サービスを利用したい。」という方は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。
関連記事 【筋肉食堂DELI】の実食レビューを見てみる>>
\自宅で続ける美味しい“高たんぱく生活”/
中学生サッカー選手の補食に適しているものは?

3食で推定エネルギー必要量を摂取することは難しいので、補食として軽食を取りましょう。
補食には食べるタイミングによって2種類あります。
- 6時半朝食
- 12時頃昼食(給食)
- 17時頃補食
すぐにエネルギーに変わりやすい糖質が多いものを選ぶ
- 19時から21時練習
- 21時補食
疲労回復に役立つたんぱく質、糖質、ビタミンCを含むものを選ぶ
- 22時夕食
それぞれ解説していきますね。
サッカー前に適している補食
練習前は、すぐにエネルギーに変わりやすい糖質が多いものが良いですね。
うどんに卵を入れたり、おにぎりの具は鮭フレークなどにしてたんぱく質も意識しましょう。
サッカー後に適している補食
運動後の補食は、疲労回復に役立つたんぱく質、糖質、ビタミンCを含むものが適しています。
運動によって受けたダメージを回復するため、筋肉を大きくするためには運動後30分以内にたんぱく質を摂ると効果的。

疲労回復に必要な栄養素が、バランスよく含まれているプロテインを上手に利用しましょう♪
中学生サッカー選手に【プロテイン】は必要?

小学生の高学年くらいから、プロテインを飲み始める選手を見かけますね。
プロテインとは、たんぱく質のことです。
通常、【プロテイン】といった場合は、たんぱく質を主成分とするプロテインサプリメントのことを指す場合が多いですね。

うちの子も、プロテインを飲んだ方がいいのかしら?

市の食育指導では、「たんぱく質は食事からとりましょう」と指導がありましたよ。
一つずつ解説していきますね。
たんぱく質は食事から摂る
実は、息子は中学一年生の時、血液検査の貧血で引っかかった経験があります。
そして、親子で食育指導を受けた時に、管理栄養士さんに相談しました。
体の発育に伴い、血液や筋肉が増加します。
そのために良質なたんぱく質が必要ですが、
「たんぱく質は食事からとりましょう」とアドバイスを頂きましたよ。
たんぱく質の1日の必要摂取量は、アスリートの場合、体重×約1.2~2gです。
たんぱく質の必要摂取量の計算で算出して、下の表で考えてみましょう!
(例)体重40㎏の場合→40×約1.2~2g=約48~80g
【食事で取れるたんぱく質量】
たんぱく質量 | |
鶏むね肉 100g | 約23.3g |
豚ロース肉 100g | 約22.7g |
牛かた肉 100g | 約20.2g |
マグロ赤身 100g | 約26.4g |
卵 50g | 約6.2g |
納豆 30g | 約6.2g |
牛乳 200㎖ | 約6.8g |
運動後30分以内にたんぱく質を摂ると効果的
運動によって筋肉は疲労し、微細な損傷を受けることがあります。
運動後のたんぱく質摂取は、筋肉の修復と成長を促進する重要な要素とされていますよ。
たんぱく質を摂取することで、筋肉に必要な栄養素を早く供給し、修復プロセスをサポートする効果があると考えられています。
たんぱく質は筋肉の主要な構成要素であり、筋肉の合成や回復に必要な栄養素。
運動後30分以内にたんぱく質を摂取することで、吸収が促進され、タンパク質が速やかに筋肉に届けられます。
運動後に素早くたんぱく質を摂るために、プロテインを利用する
運動後に素早くたんぱく質を摂るために、プロテインを上手に利用したいですね♪
息子のチームメイトほとんどの選手が、練習後にプロテインを飲んでいますよ。
プロテインは、サッカーをした後30分以内にさっと飲む、朝食で飲む等、メインはバランスの良い食事であくまで「補助的な役割」として利用しましょう。

大人用のプロテインと違い、「ジュニアプロテイン」には成長期に必要な栄養素を多く含んでいますよ♪
ジュニアプロテインと大人用のプロテインの違いについて、ジュニアプロテインのデメリットについて別の記事で詳しくまとめています。
「中学生はジュニアプロテインの方がいいの?」
「ジュニアプロテインのデメリットを知りたい!」
という方はチェックしてみてくださいね♪

おすすめのジュニアプロテイン【アストリション】についても詳しく解説しているよ♪
プロテインが苦手な僕でも毎日飲めるすっきりとした味わいだよ!
\今なら定期購入で初回特別価格で購入できます♪/
朝食を食べられない場合に、プロテインをプラスする
朝食で1日の約3分の1量(約20g)のたんぱく質を摂ることは、難しいですよね……
クラブチームの活動で帰宅が遅くなり、遅い夕食・遅い就寝で、なかなか朝食が食べられないこともありますよね。
【朝食で取れるたんぱく質量】
たんぱく質量 | |
食パン6枚切り1枚 | 約6.2g |
ごはん1杯 | 約3.8g |
目玉焼き 50g | 約6.2g |
納豆 30g | 約6.2g |
牛乳 200㎖ | 約6.8g |
サラダチキン 60g | 約13.4g |
チーズ 15g | 約3g |

朝食たべるの苦手……

う~ん、朝ごはんは目玉焼きか、納豆だけじゃ足りないなぁ。
朝食をなかなか食べられない場合は、朝食にプロテインをプラスしましょう♪
アストリション ジュニアプロテインのたんぱく質量は、約6.0g。
牛乳に混ぜれば、約12.8gのたんぱく質を摂れますよ。
しかも、【アストリション】のジュニアプロテインには、鉄が4.5mg入っていて、貧血の予防効果もありますよ!
中学生サッカー選手の「体を大きくする食事」まとめ

中学生でクラブチームに所属すると、体を大きくすることを求められます。
1日3食を栄養フルコース型の食事で、【五大栄養素】である、
- 炭水化物
- タンパク質
- 脂質
- ビタミン
- ミネラル
をバランスよく摂りましょう!
3食の栄養フルコース型の食事で、足りない摂取カロリーや栄養素は補食で補います。
お子さんに適切な食事を用意して、心身ともに大きく、そしてサッカー選手としても成長できるようにサポートしましょう‼
中学生のサッカーで重要なフィジカルについては、別の記事で詳しくまとめていますよ♪
保護者ができる「適切なサポート」についても解説しています!
こちらもチェックしてみてくださいね。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
それでは、また~
コメント